TOPへ戻る

日々の小さな出来事を書きとめてみました。

農園だより

<<前のページ | 次のページ>>
2007年12月18日(火)
今年はまだももひきをはいてない

年内中、そして雪が積もる前に、片付けておきたいと思っていることが、まーだまだ、たくさん残っており、優先順位を考えるだけで、憂鬱であります。夏休みの宿題の感じになりつつある。

特に、風呂の薪用の木を山から運んで、割っておくことは、早くしたいのだが、なかなか簡単にはいかず、進まない。

チェーンソーの歯を取替え、心機一転、軽快に切り出すも、木を運ぶ道のり、山の中から軽トラまでの運搬は、足首に鉄球をつけた囚人のように、重い足取り。疲れてくると、注意力も散漫になり、木の枝にさされるは、足元の木の根や蔓に足をとられるは、落ち葉ですべるはだが、地雷がないだけよしとしよう。 光太郎 

2007年12月15日(土)
中学生日記

中川村いう、隣村の中学校へそば打ちの講師として行って来ました。リーゼントとかボンタンの子はいなかったです。吸殻も落ちてませんでした。落書きもありませんでした。思春期のねじれはどこにあるのだろうと、いろいろ探しましたが、発見できませんでした。

そばの捏ね鉢を掃除していたら、女の子に「家の餅つき用の臼が割れて、困っている。どうしたらいいか?」と聞かれる。木の鉢を扱う私なら、何か知っているだろうと思われたのだが、分からない。「とりあえず正月の餅つきまでには、何とかしたいね」と、解決にはならない返事…。

味な質問だ。10代の女の子の質問とは思えない。もはや、ポエムの領域ではないか。エロ話とベストヒットUSA

に明け暮れた、自分の中学生時代は、まるでチンパンジーだ。餅のことも臼のことも脳みそにはなかった。育った場所も違うけど。

ちなみに、先週、民宿さんの手伝いで、餅をついてきたのだが、無茶苦茶うまかった。 光太郎

2007年12月11日(火)
こたつの上に水筒
今日は、昼前からみぞれまじりの雨が降る寒い1日となりました。
こんな寒い日には、温かいお茶がおいしい。わが家では去年から、朝、水筒に熱々のお茶を入れておくようにしている。別に出かけるためではなく、ちょっと飲みたいなと思ったときに気軽に飲めるから。要するに、手抜きなんですけど。でも、こうしておくと、子どももいつの間にか自分でついで飲んでいて、これは風邪予防にもいいんでは?と、最近思いついたところです。
ちなみに、今はどくだみ茶を飲んでますが、不思議と淹れたてより、水筒に入れてしばらくして、落ち着いてから飲んだほうがおいしいと思うのですが…私だけ?
年末に向けて、何かと気ぜわしい今日この頃ですが、どうか皆様お元気で。  nori
2007年12月2日(日)
お店のない日曜日

昨日はそば打ち教室があったりして特別でしたので、今日は開店準備のない日曜の朝を迎え、しみじみと今シーズンも無事に店じまいができた幸せを感じました。
お昼前になり、私が新鮮な気分で“家族のためだけの昼ごはん”の準備をしていると、「お母さん忙しい?」と長男。シーズン中は、店が忙しい昼どきは子ども達に有無を言わせない状態になり、子どももそれを察して無理を言うどころか3人で仲良く遊んでいてくれる。今日の長男の言葉は、そんな今までの気遣いがしのばれる泣かせるひと言でした。
夕方、つめたーい風が吹く中、家族5人でしばし野球をやりました。今度はもう少し暖かい時間にやろうね…。


最後になりましたが、お客さまを始め、たくさんの人の力を借りて、今年も営業を終えられました。とにもかくにも……ありがとうございました。 nori

2007年12月1日(土)
本年度の営業、終了させていただきます

先日をもちまして、本年度の営業を終了させていただきました。来ていただいたお客様、食材の提供や体験の講師をしていただたいた村の皆様、畑や店の手伝いをしてくれた友人、親兄弟、親戚衆。食材の源である畑や山、本当にありがとうございました。無事に元気に、終了させていただきます。

「冬も店を開けていたら?」と、よく言われますが、凍結する坂道や、暖房の効きづらい店内(吹き抜けのため)を考えると、冬場は休業がベターかと判断します。

逆に、店を開けない時間があるというのは、緊張感からの解放もあり、反省と次シーズンの構想を考えたりと、少しうれしい時間でもあります。野球でいう自主トレ、キャンプと位置付づけております。

私はこうしたサイクルで4年間やっていますで、たいていのお店のように通年ぶっとおし、というのは今はとてもきつく感じてしまいます。

これで、冬場の分の収入さえ心配しないで済めば…。シュークリームのように甘くない。外の冬場のアルバイトは、それはそれでえらいこっちゃです。ハードキャンプ。沖縄とかでキャンプしたいなぁ。

本日は村の公民館・ろくべん館(大鹿村の民俗文化の展示館)共催の蕎麦打ち教室の講師をやらせてもらいました。8名の参加者に教えたのですが、ひとりで8人を見るというのはうまくいかない部分も多々ありました。それでも、皆さんにとてもよろこんでもらえたのでほっとしました。新蕎麦は、香りも味も強く、いいですねー。大勢で感動を分かち合える楽しさ。気持ちよく眠れそうです。

しかしパソコンは目が疲れますね。  光太郎

2007年11月27日(火)
雑草祭り

 雑穀の収穫時に、一緒に収穫しておいた雑草を夕方、大きな焚き火にした。雑草の量は、東京ドームの1000分の一ぐらいだろうか。
 すっきりした。子ども達も大喜び。しかし、来年もたんまりと、生えてくるのであーる。勘弁してください。BIG焚き火で温暖化してしまったけど、焚き火は楽しいな。男のマロンです。


本年度の営業も、あと1日(11月30日の金曜日)となりました。新蕎麦でお待ちしております。 光太郎

2007年11月17日(土)
寒さこらえて編んでます

毎年恒例、村内のつる編みマスター・東村さんによる「大鹿の山でつるを編む」、2週にわたり開催しました。作業にはやや肌寒かったものの、みなさん力作が仕上がり、ご満足していただけたかと思います。写真を後日、載せたいと思います。

すっかり寒くなりました。お風呂の薪も、夏の2倍の量、必要となりました。よーく、暖まって早く寝ませう。 光太郎

2007年11月14日(水)
高いおやつ

今日は定休日で、子ども達を飯田市の病院に連れて行きました。
その帰り、あるスーパーでおやつを選ばせようとすると、おやつコーナーの棚には、アニメや特撮のヒーローのパッケージの「おかし入りおもちゃ」がずらり。ラムネ4個入りとか、あめ1個入りで、アニメの人形やら、プラモデルもどきのようなものが入って、300円以上。うちは3匹いるので、とても気軽におやつという金額ではなくなる。困る。駄菓子も置いてあるのだが、子どもにはウルトラマンの前には、魅力が乏しい。
どうか、「おかし入りおもちゃ」は、おもちゃ売り場に移動をお願いします。 光太郎

2007年11月12日(月)
村祭り

昨日の産業文化祭は、あいにくの曇り空で、雨が降ったり止んだりのさえない天気でしたが、一夜明けて今日は、お天気がいい代わりにぴゅるる〜と寒風が体を吹き抜けていくような寒い寒い1日でした。昨日じゃなくてよかった。いよいよ冬本番かー!?
産業文化祭の話に戻りますが、ここ3年続けて「水出し珈琲屋 するぎ農園」として出店しています。ふだんの営業は、どちらかというと観光のお客様が多くなりますが、この日ばかりは村の人が大半。村内にいてもなかなか出会えない人に会えたり、世間話ができたりと、私たちにとっては商売は二の次にしてもいいくらい、とても新鮮で、楽しい1日なのです。
うちの子ども達にとってもそれは同じようで、たこ焼き、わたあめ、フランクフルト…めったに食べられないものが目白押しの楽しい1日です。  nori

2007年11月5日(月)
クール、ニッキ

さて、日記でも書くかと思い、いざパソコンのスイッチを入れると、猛烈な睡魔が…。今日は、大豆を収穫したなー、お客さんもたくさん来てくれたなー、暗くて寒い夕方だったなー、青いケシのNさんと久々に長く話したなー、次男坊に思いっきり蹴飛ばされたなー…。書いた、書いた。
長男坊は、偉い。毎日、宿題で日記を書いている。私には出来ない。

今週末、紅葉の時期恒例の、つる編み教室を行います。詳細はTOP pageから。是非、遊びに来てください。皆様、よい夢を。 光太郎

2007年10月31日(水)
雑穀祭り
雑穀に追われています。本日定休日で、頭を完全に百姓モードに切り替え、畑に臨みました。麦は蒔きたいが、畑が濡れていて、やりずらい。大豆は、「早く取れよ」と言わんばかりの、今にもはじけそうないい感じ。蕎麦も、序盤に刈ったものは、脱穀しどきの、いい乾きかた。

結局、蕎麦を選び、最近ご近所からいただきました、足踏み脱穀機で脱穀の儀。足踏み脱穀機は、素晴らしい。人力で、このパワー。足で踏み込む力も、それほど要らない。久々に、感動した。エンジンもモーターもついていない、スーパーマシン。

11月中に、村内、上蔵(わぞ)地区において、「雑穀祭り」が、開催されますので、遊びに来てください。 光太郎
2007年10月29日(月)
\90,000

今日のラジオのニュース(長野版)によると、長野県民の年収は、国民の平均年収より、90000円低いそうで、県は5年間で、県民年収をこの平均にまで上げることを、目標にしているそうだ。

いいですね、長野県。飢え死にしたと言う話は聞きません。年収が平均より少なくても、暮らせる県。きっと各家庭での食料自給率は高いのではないでしょうか。大企業を誘致するより、山のキノコが食べれる場所、畑ができる場所。これからは、そういうことだと思うのですが。小麦も高くなるようで、外国からの船が止まれば、食料が無くなるこの国ですから。

私個人の年収は…。ウーム。 光太郎

2007年10月27日(土)
紅葉はじまる

台風の影響らしく昨日は雨風、今日は雨の1日となりました。そんな天候の中、ふと山に目をやれば、ぐぐっと紅葉がすすんでいるではありませんか。どちらかと言うと”新緑派”の私ですが、やっぱり紅葉の大鹿もいいものだなぁとうなってしまうのでありました。いよいよ紅葉シーズンの到来です。nori

2007年10月26日(金)
秋の収穫 07

実りの秋。蕎麦の収穫は終わりましたが、小豆やヤーコン、サツマイモなど続々と収穫しています。こうして、収穫できると、なんとも「あ〜、よかったぁ」と、じんわりとうれしさがこみあげてくる。もっと草をとってやればよかったなぁ、堆肥が少なかったなぁとか、反省点も思うのだが、最終的には、自然の力によるところ。ありがたや節。

今日は雨で、外仕事は何も出来ませんでした。それでも、お客様に来てもらってありがたいことです。
「つる編み体験」のお知らせをUPしましたので、TOP ページから、見て下さい。そして、大勢のご参加をお待ちしております。特製するぎ汁も出します。なんか、すごい名前。


うー、寒い。ストーブ、ストーブ。 光太郎

2007年10月21日(日)
秋の大鹿歌舞伎

絶好のお天気となった秋の定期公演。私は残念ながら、開演前にちらっと寄っただけだったのですが、にぎやかで、のどかで、いるだけで楽しくなってきてしまう雰囲気が境内に満ちていました。歌舞伎の舞台はもちろん、会場の気持ちよさも大鹿歌舞伎の誇れるところなんではないでしょうか。いつか、お弁当を持って、私も観客のひとりになりたいなー、いつか…。nori

2007年10月18日(木)
手刈り蕎麦

連日9日間に及ぶそば刈りも、ようやく終えることができました。営業しながらの作業で、時間はかかりましたが、毎年、東京から手伝いに駆けつけてくれる友人のN氏、ずっと続いてくれたお天気、遊びながらときどき手伝いのチビ助たちのおかげでもあります。

そして、これから天日干し、脱穀、とうみによるゴミとり、石抜き、実を磨いて新蕎麦となります。なんとか11月中に出せるようにやっていきたいです。あとはお天気頼み。


明日は、インド音楽ライブ。皆様のお越しをお待ちしております。お越しの際は、温かい格好でお越しください。夜は寒いです。

連日のそば刈りで、まぶたを閉じても、そこにそば畑が…。今日で、解放された。今日の夢は、スパゲティだ。 光太郎

2007年10月16日(火)
鹿づくし

スモークハム、パルマンティエ・サンド、煮込み。これが今うちの店でやっている「鹿メニュー」ですが、ここ最近、この3品を注文されるお客様がぐっと増えているような…そんな気がします。大鹿が村をあげて「ジビエ料理」に取り組むようになって3年。そして9月に完成した「ジビエガイドマップ」の成果が、もうあらわれてきているのでしょうか。ありがたいことです。 nori

2007年10月7日(日)
楽しい運動会

本日は、お店を休ませていただいて、村民運動会に参加してきました。

大変、楽しかった。老若男女皆集い、特に、大人が力を入れてやる競技は、本当に面白い。

私も参加した、「縄ない競争(3人一組。手でわらを編み、約6mの縄をつくり、その縄で重い俵を引く競技。縄が切れたらダメ)」。これが面白かった。やっぱり、年配の方は、スムースに縄を編み、早い。私などは、なかなかうまくいかず、厳しい。しかし、この競技は村の百姓文化を受け継ぐ、大事な競技だと思うので、これからもずっと続けていきたい競技であります。来年はもっと、うまく編めるようになるぞ。 光太郎

2007年10月5日(金)
快晴で心地よい

今日は快晴が長い時間続いてくれて、なんかほっとしています。来週は、そば刈りを予定しているので、来週もこんな天気であって欲しいのであります。

明後日の7日は、村民運動会のためお休みさせていただきます。村の運動会のガソリンは日本酒。 光太郎

2007年10月3日(水)
グレート大鹿

明日は、ここ大鹿村で「日本でもっとも美しい村連合」の総会が行われます。私も、ジビエ料理担当として、参加させていただき、前座として鹿とプロレスを行います。この日のために、鍛え上げました。相手に不足はありません。

しかし、明日総会だというのに、ブルーベリー畑の草取りをやっていたら、顔中、虫に食われてしまい、ちと、弱っています。痛いのと痒いのと。

不特定多数のいろいろな方が見られているので、一応お断り申し上げますが、プロレスは冗談です。 光太郎

2007年10月1日(月)
半纏に袖をとおしながら

先日は、味噌作り体験会、参加していただいたお客様ありがとうございました。あいにくの天気で、参加者が昨年より少なく、仕込みもすぐに終わってしまったのですが、講師の2人の近所のおばさんのトークで盛り上がり、いい雰囲気となりました。お二人の肩の力の抜け具合。かく、ありたいものです。
後日、体験記としてアップします。

また、今月もインド音楽のライブを行います。詳細はトップページから。どうぞ、よろしくお願いします。 光太郎

2007年9月27日(木)
味噌作り おまちしています

すでに告知させていただいております、味噌作り体験。9月30日のサンデーですが、定員まだ余裕ありますので、興味ある方、ぜひ遊びにお越しください。天気もよさそうですし、本当に美味しいですよ。お子様連れも大歓迎。

今日は、タマネギ用の堆肥入れ、畝たて。なんか、この日記を書くのは、タマネギのことが多くなってしまっているのですが、なぜだ。ちなみに、畑では、トマト、オクラ、ズッキーニ、ピーマン、ナスが収穫中で、ヤーコンやサツマイモ、サトイモ、ナガイモ、豆類、そしてSOBAが収穫を控えています。これが、えらい(大変の意)。大根、白菜、ほうれん草は、これから成長であります。そして、小麦も10月の末までには蒔く。

寝ましょ。 光太郎

2007年9月21日(金)
明日

明日は午前中、保育園の運動会。午後は、団体様の貸切とさせていただきます。ご予定いただいていたお客様には申しわけありませんが、よろしくお願いいたします。

暑い日が続きます。がくっと寒くなるのが怖い。 光太郎

2007年9月17日(月)
小学校の次は保育園です

店をお休みにしてのぞんだ小学校運動会。心地よい筋肉痛を残し、無事終了。子どもの応援に熱くなったのはもちろんのことですが、PTA種目の綱引き、大玉送り、貯蓄リレー(ご存知?)子どもを忘れて楽しんでしまいました。
さて、次は保育園の運動会が22日にあります。園児の少ない小さな保育園なので、運動会も午前中だけで終わってしまいます。ほのぼのしたいい運動会です。
またまた勝手を言いますが、22日(土)は12時からのオープンになりますので、よろしくお願いします。nori

2007年9月11日(火)
ヴィレッジ・ピープル

9月になると、観光のお客様が少なーくなるので、畑仕事(草取り)に精を出す心意気で、毎朝臨んでいるのですが、有難いことにこの9月は村内の人がたくさん来てくれる。ありがとうございます。みんなに助けてもらっています。

また、9月の15日は小学校の運動会のためお休みさせていただきます。全校49人の小学校、頑張って応援に行ってきます。たぶん、ござの上でゴロゴロしちゃうんだが。

明日、明後日の定休日は、草の海(畑)を泳ぐ(草刈)つもりだが、天気が…。 光太郎

2007年9月5日(水)
王道

先日、PTAの用事で中学校に行ったとき、廊下にでっかく毛筆で、『学問に王道なし』。 中学生も大変だ。

タイトルページにも、書きましたが、今年も味噌作り体験会をやります。昨年仕込んだ味噌を、現在お店で使ってますが、うまい! 手前味噌ですが。
昨年はじめてやってみたのですが、既製品とは格段に違います。皆様、ぜひご参加ください。味噌作りにも王道はなさそうですが、手づくりの味噌は、本当においしいですよ。 光太郎

2007年9月2日(日)
馬場とドリフは時代を超えた

気がつけば、もう九月です。一年でお客さんが一番少ない月。防災訓練にも行ってまいりました。

この土日に、子ども達はドリフのビデオを見ていた。相当、面白いようだ。その中でも、志村けんが、ジャイアント馬場の真似をして「アッポゥ」と言っているのだが、これが大うけで、本物の馬場を知らないのに、馬場の真似をしてみんなで喜んでいるという有様。プロレスすら知らないのに、馬場とドリフで2日間笑っていた、3兄弟(現7,6,3歳)である。

さあ、明日も、全員集合! 光太郎

2007年8月29日(水)
ただ、寝たい

朝晩の涼しさで、睡魔から逃れられない日常です。百姓仕事は、常にやること目一杯なのですが、ここ数日はエンジンかからず。でも、明日は必ず、たまねぎの種を蒔く。そして、早く寝る。涼しさに身を任せて。 光太郎

2007年8月27日(月)
もう秋、そして…冬
お盆を過ぎたらスイッチを切り替えたように、朝晩が涼しくなりました。というより、朝などは肌寒いくらいです。すぐそこに秋の気配。あっという間に寒さに耐える日々がやってきます。
畑では、お盆過ぎにまいた大根、白菜、ほうれん草の種から、小さな芽が出始めた模様です。どれも冬の間の貴重な野菜たちです。  nori 
2007年8月23日(木)
お久しぶりです

久しぶりに、パソコンのスイッチを入れました。
昨日、今日と久しぶりの雨がふり、ホッとしています。

子供たちも、今週から学校に行きだし、なんとなく寂しい感じです。大鹿の夏休みは早い。
猛暑も、下り坂になってきた感じの大鹿です。 光太郎

2007年8月11日(土)
暑い日でした

以上。    光太郎

2007年7月31日(火)
ブルーベリー終わりました

例年、8月上旬まで楽しんでいただいていた、ブルーベリー狩りですが、本日をもって終了させていただきました。今年は、木を若がえさせるため強剪定したことと、不安定な天気の影響のため、お客様に楽しんでいただける量が確保できなくなってしまいました。予定していただいたお客様には申しわけありません。本年度もありがとうございました。

そば蒔き、はじめました。 光太郎

2007年7月27日(金)
するぎの夕涼み会のお知らせ

8月9日(木)「するぎの夕涼み会」と題して、JAZZ LIVEを行います。出演のバンドのAhumは、即興的自由楽団を名乗る、無国籍JAZZバンド。6月にも大鹿の別会場でLIVEを行い(パーカッション抜きのトリオ編成でしたが)、まさしく無国籍のいろいろな楽曲を、高い演奏力と楽しいMCで、繰り広げられ、会場の盛り上がりそのままに、するぎでの再演となります。夏の夕涼みに、お出かけください。
詳細はこちら。

ジャガイモ掘り、遊びに来ていた幼なじみと、先日無事に掘り終える。ありがたい豊作でした。友の力は偉大だ。
光太郎

2007年7月22日(日)
ホット・サンデー

久しぶりに、お天道様が長い時間でてくれたおかげで、畑の連中(特に大豆)が、まるで背伸びをしているように見えたのは、三角いや錯覚だろうか。

ブルーベリーも、本当に本格的に色づき始め、いよいよ需要と供給のバランスが逆転しはじめました。こちら、これからが勝負です(摘まないと腐ってしまうため)。ブルーベリー狩り、お客様のお越しをお待ちしております。

そろそろ、ジャガイモ掘りです。 光太郎

2007年7月21日(土)
8月9日は〜するぎの夕涼み会〜JAZZライブの日

なんです。宣伝活動が後手になってますが、やることは確かです。大鹿村のホームページのほうに詳細がすでにアップされています…ありがたいやら、あせるやら…近日中にお知らせできるはずです。
最近の悩みの種だったブルーベリーですが、ついにきたか!?今朝、畑を見てきた園主から「たくさん色づいてる!」という力強いお言葉が。しかし、皮肉なもので、今日はブルーベリー狩りのお客さんが少なかった。
明日の日曜日は、すでに何組かのお客さんからお問い合わせの電話をいただいてるので、にぎやかな1日になりそうです。天気が持ちますように☆
わが家の子供たちも、豊作を祝って、ブルーベリーを摘んできては早速冷凍し、シャーベット状にして気ままにつまむという粋な楽しみ方をしています。遊んでるともいえます。nori

2007年7月18日(水)
おからがから

今週は、ソイクリーム(おからを使ったクリーム・デザートです)がよくでたため、深刻な‘おから‘不足になり、豆腐を大量に作ることになった。当店では、おからを作るために豆腐を作るという(もちろん豆腐も大事なメニューの一品なのだが)ことがよくあります。「おから団子」や「おからサラダ」も主力の一品。大鹿にしかない大豆「中尾早生」を使った豆腐やおから料理。当店にお越しの際は、是非、食してください。

今日は定休日で、畑仕事に明け暮れました。といっても、草刈がメインです。

ブルーベリーは色づく粒が、少しづつ増えてきており、遊ぶには問題ないかなと。ただ、5キロ以上摘み取りたい方は、来園前にお電話ください。お猿さんも、電柵の前までいらしてましたが、一喝して帰っていただきました。

大鹿は、雨です。被災地の天気がよくなってくれることを願います。 光太郎

2007年7月17日(火)
写実主義

小麦狩りも、無事終了。ライ麦はまだ早いので、もう少しあとで。

昨日の作業中、畑に落ちた小麦の穂を拾っていると、Nさんが「これが、有名な絵の『落穂拾い』よ」と言った。「これか。これなんだ」と僕は、あの絵を思い出した。特別、絵に興味はないのに、どこで頭に入ったのか分からない、ゴッホの「ひまわり」のように、いつの間にか刷り込まれているあの絵は、これだったのだ。あのミレーの絵を、僕は初めて昨日知ったのだ。これだったんだ。 光太郎

2007年7月16日(月)
フーラ・フラ

まずはブルーベリーですが、台風も過ぎ、いよいよ本格的に紫色に染まるかと思いきや…。昨日の午後、そして今日きていただいたお客様には、大変申しわけありませんでした。2組ぐらいのお客様が遊んでいただける程の量しか色づかなく、えらいこっちゃです。ただ、ウェイティングの黄緑の実達は、たくさんついていますので、今週にはなんとか色づくことを願っています。ここまでくると、もはや願うしかありません。人間の力では、なーんにも出来ません。発送をお待ちのお客様、もうしばらくおまちください。とびきりおいしいのを、お届けします。

今日は夕方、小麦狩り2日目。こんな時期に狩るのは、初めて。例年だと7月10日までには終わっていたのですが、お天気との相性や実の按配からこんな時期になってしまいました。1人で黙々とやっていたところ、開店当初からお世話になっているお客様のNさん達5人が「体験、体験」と言って、手伝っていただくことに。ほげぇー、助かりました。仕事もはかどるし、気持ちが軽くなる。子ども達も交わり総勢9名で、にぎやかく作業をしました。Nさん軍団、本当にありがとうございました。

午前中、ひさびさの地震。大きくはなかったが、子ども達も興奮していた。それでやり過ごしていたところ、昼過ぎ近所のおじさんがやってきて、「おい、新潟で大地震だぞ」との、一報。新潟は妻のnoriの実家があり、そして原発。どちらも、大丈夫のようだが、原発は本当に大丈夫なのか? 火災って? 
止められないですかねぇ、ABEさん。止めましょうよ。こんな地震の多い国で、いかれてる。必要悪だ、電気が無くなったら困る、そういわれます。それでも止めませんか。困ってもいいから、止ーめ。次の代、その次の代、子孫が泣きます。仮に原発が安全でも、使用済み燃料の中、暮らさなくてはいけない子ども達。ただでさえ、温暖化で厳しい未来なのに、多量の放射能つき。みーんな癌。
大人と呼ばれる生物より、畑を荒らす猿のほうがまともです。 光太郎

2007年7月11日(水)
あーめん

定休日の今日は、目一杯、畑仕事の日なのだが、雨が強い…。気持ちが後ろ向きながらも、とにかくやらなければならないこと(やりたいことではないのがつらい)が、てんこもりなので、カッパ着て畑に出る。ブルーベリ畑電柵、ほぼ完了。雨中、電気つながず。そうしているうちに、ブルーベリーの枝が、強い雨のせいでどんどん曲がってくる。たわわに実った、薄緑の実達に危険が迫る。小麦も収穫期なのに、天気のせいでいまだ収穫できず。

山の神様、快晴の日を続けて2-3日ください。僕があげられるものは…?  光太郎

2007年7月9日(月)
熱い夜でした

土曜日のガンガーサンガ・ライブ、お越しいただいたお客様、どうもありがとうございました。主催者が言うのもなんですが、今年も素晴らしいダンスと演奏で、自分が一番、熱くなってしまっていたのではないだろうか。ほとんど、仕事しませんでした。
ガンガーサンガの3人のすごいところは、この施設を、毎年違うステージで見せてくれる。今年はマイクを通さず、完全なアコースティックの音で、踊りの場所も土間であったが、迫力のある演舞となった。生音がうねる、うねる。来年も開催したいと思いますので、皆様よろしくお願いします。
僕は評論家じゃないので、うまく伝えることができないのが残念です。ただ、音楽や踊りが好きな人には是非ともきてほしいと思っています。

ブルーベリー、まだ遊んでもらうには寂しい感じです。土曜には確実だと思いますが、絶対にたくさん採りたいという方は、電話で確認ください。 光太郎

2007年7月6日(金)
タナバタ・イブ

今日も暑く、夏になったと実感しています。この建物の中は天井も高く、涼しいのですが、陽射しの強い畑はたまらん暑さとなっています。ブルーベリーが色づくのももう少しだと思います。

明日、七夕の夕方、当園にてガンガーサンガ・ライブです(詳細はTOPページから)。夕涼みも兼ねて、ぜひ遊びにお越しください。楽しみです。 光太郎

2007年7月4日(水)
大雨と大風

今日は、お店はお休みで、ブルーベリー畑の電柵の設置をやりました。といっても、いまだ電気部分には手が届かず、ナイロンの網を張り終えたところ。ブルーベリーが遅く、色づいていないので猿軍団も来ないので、なんとか助かってる感じです。

大雨と大風の影響で、小麦ちゃんが危ない(ブルーベリーも)。収穫まであと1週間ぐらいなのだが、半分ぐらい倒れている。そうすると、鳥のえさになってしまーう。しょうがない。寝ますか。 光太郎

2007年7月1日(日)
行く半年、来る半年

早くも、半年が過ぎました。よい半年になりますように。

お問い合わせをいただいております、ブルーベリーですが、今年はどうも遅めで、7月10日頃を予定しています。また、改めて告知させていただきます。

今年から1反歩増やした畑が、草の海と化しており、先日書いた、小豆が危ない…。現在、救出作戦を実行中ですが、苗がもやしみたいになっていて、せつない。

昨日、今日と暑かったせいか、そばの大盛がよくでました。普段は、天ぷらつきのセットがよく出るのですが、暑いと天ぷらはそんなに食べたくない、だけどそばだけでは物足りない、そんな方がたくさんいらしたのでは。いや、ただそばの大盛りが好きな人が偶然集まったのかもしれない。そばが、なくなってしまい大変失礼しました。 光太郎

2007年6月25日(月)
お休みの告知

6月27日の水曜日、葬儀参列のためお休みさせていただきます。

6月無休をうたっていながら、3度目のお休み。うち2度、葬儀となりましたが、またの機会、宜しくお願いいたします。

ブルーベリーは、ひやひやです。まだ柵が完成しないのであります。実は、たくさん付いてます。色はまだです。色が付きだす前に、柵をサクサク付けねば…。  光太郎

2007年6月17日(日)
ありがとう…青いケシ

大池高原に咲くヒマラヤの青いケシは今週末(16、17日)からが見頃のピークといわれていて、その言葉どおり、たくさんの車が山道をのぼっていく音が静かな山に1日響いていました。
するぎはちょっとわき道に入るので、どれくらいお客さんが来てくれるかなと少々不安に思いつつも仕込みに追われること数時間。
やっててよかった!この土日はたくさんのお客様に来ていただき、完全燃焼状態。
ケシの花のほうは来週末もまだまだ見頃が続くようですから、まだの方はぜひどうぞ。nori

2007年6月15日(金)
ザクロ

夕方、次男坊と一緒に、畑に小豆を蒔いた。小豆を作るのは初めてのことで、近所のベテラン衆から蒔き方を教わったものの、我ら凸凹コンビはやや不安が残る。

次男坊は今年、私の畑仕事に積極的に参加するようになり、頼もしい6歳である。やや、あきっぽいが、よしとしよう。2人でやると楽しいものである。

風呂の壁には水滴をなぞって、でっかく「ザクロ」という文字。7歳の長男の謎のメッセージである。 光太郎

2007年6月12日(火)
花咲く日

夕方、ブルーベリー畑のお猿さん対策のため、杭を打つ。

先日のことだが、お猿さん約20匹の団体様が、早くも下見に来られた。確実によだれをたらしていたことでしょう。だらだらと。

そんなわけで、大事な紫の真珠を守るべく、今年は電柵をしようと思っていながら、こんなギリギリになってしまい、ようやく杭を打ち始めました。間に合わせなくてはならないのだが…。

温かくなってきたので、たくさんの花が咲いてきています。といっても、植えたものではなく、野の花です。おめでとう。 光太郎。

2007年6月11日(月)
アンプラグド

今日は、次男坊の誕生日。僕がおもちゃをいじっていると、「これは、〜からもらった」というので、「よく覚えてるな」とかえすと、「だって、これは電池を入れるおもちゃだから、お父さんじゃないんだよ」、と。そのとおり。あんまり、電池好きじゃないんだよ。 光太郎

2007年6月10日(日)
2度目のお休みの告知

今月、無休をうたっていながら、申しわけありませんが、13日(水)は、葬儀参列のためお休みさせていただきます。

2007年6月8日(金)
ウェザー・リポート

夕方、雹(ひょう)が降りました。こうして、パソコンを叩き、「雹」という漢字を知りました。
土日、天気がイマイチのようですが、とにかく、お天気には勝てないのであります。
天気が悪ければ、お客様も少なく、畑仕事もできない。うーmmm。たまには、昼寝でもしたいなぁ。 光太郎

2007年6月6日(水)
お詫び66

本日は、どうしてもはずせない急用ができてしまい、やむなくお休みにさせていただきました。来ていただいた皆様には、6月無休をうたっておりながら、大変申し訳ありませんでした。 光太郎

2007年6月5日(火)
ガンガーサンガ2007 

一昨年、昨年に続き今年もガンガーサンガ・ライブを催します。詳細はここから。ganga sangam.html へのリンク

個人的なことで恐縮ですが、イチ音楽好きとして、毎年この公演を本当に楽しみにしています。インド音楽というと馴染みが薄く、また簡単に説明しづらいので、今回は昨年のライブ音源を聞けるようにしようと思っていたのですが、どうもパソコンがよく分からず、とても眠いです。

ガンガ-サンガの3人は、冬季に、それぞれインドの師匠の下へ行き、練習をされ、春から秋に巡業で各地を回られています(みなさんの近くで公演がある時はぜひ観て下さい。ただし、するぎ農園で観ると、山と夕陽と空気の心地よさのおまけつきです)。昨年のするぎ農園での公演で驚いたのは、3人が一昨年よりパワーアップしていたこと。今年の公演もさらにレベルアップしていることでしょう。とても、楽しみです。主催者ですが。

七夕の夜は、するぎ農園で決まり。お待ちしております。 光太郎

フレーム
2007年6月2日(土)
じゃーまん・すーぷれっくす

日記なのに、おとといのことで恐縮ですが、ドイツのお客様が来られました。詳細はこちら。noriが出ています。http://www.ooshika.com/info/?eid=37
昨年か、フランスの人に、私のそばを「コシがあっておいしいです」と、流暢な日本語で言われました。「コシ」って言葉は、仏語にもあるのだろうか?


ドイツといわれ、頭に浮かぶのが、落ち武者のような頭のボーカリストの「スコーピオンズ」というロックバンド。元気ですかね。20年前聞いてました。

あと、昔、旅の途中にインドで出合った、旧東ドイツの人。当時、ベルリンの壁崩壊から、それほど時間もたっておらず、東ドイツの旅人というのは非常に珍しく、インパクトに残ってます。2人いたのですが、1人は赤鬼のような、もう1人はもやしのような…。2人とも厚いレンズの眼鏡をかけてました。私と同じたどたどしい英語でした。
他の西洋人とうまがあわず(いや、たぶん相手にされてない)、私や他の日本人のところへよく来ていた。なんというか、田舎から出てきた騙されやすそうなおのぼりさん、という感じでした。
インドで売られているあるものを「ガバメント(政府が売っている!)」と大喜びしていたのが、印象的でした。いかにも旧共産国の人のツボ。
そんな彼らと同じ宿で一緒に遊んでいたために、トラブルが発生して…。
私がインドを発つ前夜のカルカッタは、非常に切ない、まぬけな夜になったのでした。 光太郎

2007年5月28日(月)
狂える季節

今年は今までになく、野菜の発芽や苗の成長が遅く、こまーる。

日中、日の当たるとこは暖かいけど、日陰はスーッと肌寒く、朝晩もやや寒い。実は、まだストーブもコタツも出しています。

暖冬が過ぎ、やや寒い初夏を迎え、本格的に狂ってきたことを実感せざるを得ない。毎年、『今年はおかしいぞ』と、周りの衆と口をそろえていたが、今年はもっと現実的に厳しさを痛感している。

なんとか折り合いをつけながら、やっていくしかない。なんか重いな。

子ども達が風船を膨らませるようになった。やや軽め。 光太郎

2007年5月27日(日)
魔の日曜日

この5月の最後の日曜日は、毎年、閑古鳥の鳴く寂しい日曜日で、私は『魔の日曜日』と呼んでいた。そんな思いで本日を迎えたわけなのだが、昨年も来ていただいたクラシックカー20人の団体様を含め、たくさんのお客様に来て頂きました。こちらの仕込みの量が足りなくなってしまい、いろいろご迷惑をおかけいたしました。来年の5月最後の日曜日は、心してかかります。 光太郎

2007年5月22日(火)
復活の日

諸事情により止めていた,当園のホームページが本日より復活します。これからも宜しくお願いします。

草刈正雄の日々です。 光太郎