<<前のページ | 次のページ>> |
2008年12月26日(金) |
よいお年を |
|
|
先日、子どもたちを通学バスに送ったときのこと。うちの子らがバスに乗ると、「サンタさんから何もらったー? 私、オルゴール」、という感じで、子どもたちは大盛り上がりとなったのだが、上級生(5年生)の子が「サンタさんって親でしょう。想像なんでしょう」と、ズバッ。その後、車中でどんな会話がされたのかは不明である。 ちなみに長男の3年生本人や同級生は、なんとなく怪しいと思いながらも、まだ信じているほうに針が振れている。私はなんと答えるかというと、「起きていると会えない人」と答える。これでいいのだ。
今年のパソコン納めです。あらためていうほど、この農園便りを書いていませんが。ご来店いただきましたお客様、紹介していただきました村の方々、手伝ってもらった友人、兄弟、皆様ありがとうございました。無事に正月が過ごせそうです。
来年は平和な年になりますよう。
皆様のご多幸とご健康とご長寿とごまとごりらとごごっごごごっごgbdjんづshづcbshtっ食いshddじゃshsbjで得てtryhfdを願いましてさようなら。
K太郎
|
|
|
2008年11月30日(日) |
するぎ農園、明日から冬季休業に入ります |
|
|
5年目のシーズン、今日で無事終了させていただきました。
ご来店くださったお客さま、お世話になったみなさま、ありがとうございました。
今日は、この安堵感に浸りたいと思います。 nori
|
|
|
2008年11月25日(火) |
パソコンを見るときは画面から離れて見てください |
|
|
すっかり寒くなりました。11月に雪が降るのは早すぎるなぁ、なんて思っているうちにもうすぐ今シーズンの営業を終えようとしています。正直ホッとしています。iいや、まだ終わってないんだ。
明日26日、明後日27日は、本年度最後の定休日でありますので、よろしくお願いします。 K太郎
|
|
|
2008年11月15日(土) |
七五三 |
|
|
三男の七五三のお参りに近所のお宮さんへ行ってきました。
長男、次男のときと同じように、kたろう氏が子どもの頃に着たスーツを30年を経て三男が着て。。。
初めて見る三男のネクタイ姿に、「あ〜会社員だ〜!!」といった長男でした。
元気で大きくなってほしいです。 nori
|
|
|
2008年11月8日(土) |
大鹿村産業文化祭 |
|
|
明日、11月9日(日)、大鹿村産業文化祭が、村内の交流センターにて行われます。当店は水出し珈琲の販売をします。そんなわけで、明日は本店はお休みさせていただきます。詳細はこちら。
また文化祭の中で、蕎麦打ち体験が行われますが、今年は自分が講師をやらせていただくことになりました。今まで、講師として活躍されてきたおばあちゃん達がご高齢ということで、ご辞退されました。蕎麦を打つのも食べるのも無料です。村外の方も参加自由ですので、多くのお客様のお越しをお待ちしております。水出し珈琲ともども、よろしくお願いします。 kたろう
|
|
|
2008年11月4日(火) |
つるあみ |
|
|
パソコンが壊れるということがありまして、こうして久しぶりに字を打つと、肩がこるなぁなんて思います。新しいパソコンは、静かだなぁなんて思います。
告知が遅くなりましたが、11月15日(土)、「大鹿の山でつるを編む」と題して、つるで『盆ざる』を作るという、秋好きにはたまらないイベントを行います。講師は伊那谷を中心に活動をしている自然を使った造形作家、東村邦子さん。時間は9時から3時30分。費用は昼食・お茶代込みの3800円です。少し山を散策した後、『盆ざる』を午前〜午後にかけて仕上げます。予約制ですので、前日の午後4時までご連絡ください。ご不明な点も、お問い合わせください。
恒例、するぎ汁をご用意して、ご参加お待ちしております。 kたろう
|
|
|
2008年10月19日(日) |
ザ・グレート歌舞伎 |
|
|
心地よい秋晴れの下、大鹿村歌舞伎も盛大に行われたようです。
当店も、たくさんのお客様に来ていただきありがとうございました。
毎日、蕎麦刈りをして、今日で5日目。腰がぼろぼろですが、明日も腰の入った蕎麦を打って、お客様をお待ちしております。 kたろう
|
|
|
2008年10月7日(火) |
村民運動会 |
|
|
小学校、保育園ときて、運動会の締めくくりは、村民運動会です。
大河原地区と鹿塩地区に別れ、豪華に2会場同時開催!私たち家族は鹿塩地区のほうに参加します。翌日の筋肉痛は必至ですが、なかでも私は綱引きが大好き。全力を出さずにはいられません!
12日(日)は、晴れれば運動会参加のため、店はお休みさせていただきます。雨なら運動会は中止。その場合、するぎ農園は通常営業となります。よろしくお願いいたします。 nori |
|
|
2008年9月26日(金) |
実りの秋 |
|
|
昨日は定休日だったので、稲刈りのお手伝いに行ってきました。
大鹿では、はざがけで天日干しするほうが、乾燥機派よりも主流のようです。今のこの時期、田んぼには整然と何列ものはさが並びます。まるで美しさを競うように。
今年は「あれだけ夏が暑けりゃ」ということで、近年まれにみる豊作だそうです。だからみなさん、ご飯をどんどん食べましょう。そして、たまにそばを食べに来てください。 nori
|
|
|
2008年9月23日(火) |
山坊主 |
|
|
閉店後の夕方。子ども達と一緒に、髪を切ってもらいました。
妻に電気バリカンで坊主頭にしてもらう。年2回、春と秋に坊主。何年もこの繰り返し。雑草と一緒だな、こりゃ。
たまには床屋にでも行きたいものだ。待ってる間に、漫画や週刊誌を読んだり、テレビでは相撲。頭を洗ってもらったり、ひげをそってもらったり、マッサージやら、耳掃除やら、いいもんだ。熟睡しそうだな。よだれ垂らして。
Kたろう
|
|
|
2008年9月12日(金) |
朝はどこから |
|
|
朝が寒い。起きるのがつらい。
…よく考えれば、私は一年中、朝が苦手なのでありました。
たまねぎの種の芽が出揃い始め、うれしい。来夏の豊作を夢見る。 kたろう
|
|
|
2008年9月5日(金) |
お休みをいただきたいと思っております |
|
|
今月は9月となりまして、例年どうり水曜、木曜の週休2日制で11月までやっていきますので、よろしくお願いします。
また、今月の12日(金)は貸切とさせていただき、20日(土)はお休みさせていただきます。雨天の場合は営業して、翌日休みます。小学校の運動会なのであります。晴れると、いいのですが。 kたろう
|
|
|
2008年8月29日(金) |
消しゴムの使い方 |
|
|
夏は、どこへ行った…。
一年生の次男坊が、消しゴムの使い方を学校で習ってきたと言うので、すぐに師事を仰ぐ。ご来店いただいたお客さまに伝授させていただきます。
〜信州を愛する大人の情報誌〜 というおとなのサブタイトルの『KURA(くら)』という雑誌・9月号に、私たちが掲載されています。長野県外では大きな書店にあるそうです。しかし、なんというか…。今後ともよろしくお願いします。 Kたろう
|
|
|
2008年8月24日(日) |
夏の終わり |
|
|
今日、千葉から山村留学で大鹿村を訪れている小学生21人がするぎ農園にやってきた。ここ数年、毎年この時期に行われているイベントで、今年も無事に終了し、するぎ農園の夏をしめくくった感じだ。
先週の今頃は、明日は海へ行くぞ!とはりきっていたのだ。あれから一週間、今日は雨が降って長袖でちょうどいいくらいの涼しさだった。
風に秋の気配。 nori
|
|
|
2008年8月9日(土) |
さむっ |
|
|
雨不足で困っていましたが、ここ数日午後から夜にかけて雷&雷雨という日が続いています。そばを蒔いたあとなので、雨は大歓迎。これでしっかり芽が出てくれることでしょう。
今日も早々と3時前から雷雨となり、今夜は半そででは寒いくらい。寒いとつい冬を連想してしまって、またもうすぐ冬が来るんだなあなんてことまで考えてしまう。
どうか14日の大鹿花火大会は晴れますように☆ nori |
|
|
2008年7月29日(火) |
hhhh |
|
|
みなさま、お元気ですか。
6月に続き、連日、この山奥までたくさんのお客様に来ていただき、まことにありがとうございます。
また、その影響で、畑が完全に草原化しており、思わずヤギや羊を放牧したくなりますが、それでも野菜は好調(私以外はどこに野菜があるか分からない状態)で、特にズッキーニは絶好調。あまり見たくない。
また、ブルーベリーですが、どうも雨不足で、実がしぼみだしてしまい、ブルーベリー狩り、販売とも今年度は終了させていただきます。サル害もなく、暑さもあり、とにかくよく成ってくれた今年。収穫量も増え、御注文もたくさんいただき、私は夢の中でもブルーベリーを積んでました。でも今夜からはスイカにしよう。とりやすそうだ。
冷凍ブルーベリーは出荷準備ができ次第告知させていただきます。
14泊15日ぐらいで、南の島へ。涼しい。本もゆっくり読める。ビールもうまい。心地よい波の音…。 さぁーてと、明日は芋掘りだ。 k太郎
|
|
|
2008年7月27日(日) |
初・花火 |
|
|
子どもたちの夏休みも始まって、いよいよ夏本番という感じです。ここ数年は、子どものプール開きやら、ブルーベリーの収穫が始まるやら、周囲の出来事に押し流されてiいるうちに「あれ?もう夏なの?」という具合で、なんだか悲しい。
とはいえ、ここ数日の蒸し暑さ、寝苦しさは、夏以外の何者でもない!大鹿も温暖化の影響を確実に受けていることを実感する暑さで、いつかクーラーなしでは寝られないなんてこと笑い話ではないかも。(今は、もちろんクーラーも扇風機もなしで寝られるありがたさ)
今日は、夕立がパラリと降り、久しぶりの涼しい夜。子どもたちと今年はじめての花火を楽しみました。 nori
|
|
|
2008年7月15日(火) |
ガンガーサンガ ライブのお知らせ |
|
|
ここ3年ほどするぎ農園で開催してきましたインド音楽とダンスの「ガンガーサンガ ライブ」は、今年は同じ大鹿村にある「南山SUNSETステージ」を会場に開催されます。今週末の7/19(土) 午後6時開演 チケットは3000円です。
詳しいお問い合わせは…
MY DEER FAMILY 0265-39-2364小林 0265-39-2367山根
私たちも行く予定です。 nori |
|
|
2008年7月8日(火) |
ブルーベリー ブルー |
|
|
気がつけば7月。しかも、七夕も終わってる…。青いケシ効果で、たくさんお客様に来ていただきましてありがとうございました。
そして、ブルーベリーシーズンへと突入で、今日から本格的に収穫を開始しました。発送のご予約をいただいているお客様には、順次発送させていただきますので、しばしお待ちください。
しかし、これから1ヶ月、獲り続けるのだなぁ、と思うと、気持ちはブルー。どうか、たくさんのお客さま、ブルーベリー狩りにお越しください。500円で園内食べ放題、時間制限ありません。お持ち帰りの料金は、100g、100円です。
また、勝手ながら、12日(土)は、お休みさせていただきます。 kたろう
|
|
|
2008年6月30日(月) |
ケシの花 まだまだ咲いてます |
|
|
今日、中村農園さんのケシの花を見てきたお客さまの話によると…まだつぼみもついていて、7月10日くらいまで見られるのではないか、ということです。
今年のケシ、まだ間にあいます。
|
|
|
2008年6月24日(火) |
お電話ください |
|
|
3日の日記に「ブルーバイト大鹿」と題して、ブルーベリーの摘み取りバイトの募集について書かせてもらいました。まだ、空きがあります。いかがですか?リゾートでのバイトは…。
なお、給与、待遇などにつきましては、担当者とお話ください。時給制ではありません。
先日、このバイトに応募してくださった「岐阜のシラキさん」へ。(女性)
もう一度、お電話いただけますか?
連絡先のメモをなくしてしまいました。スミマセン。
するぎ農園まで0265.39.3008
|
|
|
2008年6月22日(日) |
今日できることは、明日にやれ |
|
|
今日も激しい雨の中、お花ファンの皆様のご来店、まことにありがとうございました。中村農園さんの青いケシは、まだ見れるようです。
日記なのに10日前のことで恐縮ですが、メキシコの方が来られまして、マメタンク型の24歳の男性。農業指導のお役人さんで、研修で長野に来られました。ブルーベリーの観光農園の質問を受けたあと、彼に聞いてみました。
メキシコには「今日できることは、明日にやれ」ということわざ?があるのか。
これは、もうだいぶ前に、どこかで、誰かに聞いていて、私の中では、メキシコというのはなかなか面白そうだ、という意識を植え付けられた、大事な言葉でありました。
今回来日したダビッドさんは通訳を介して、丁寧に答えてくれました。
「今日できることは、明日に持ち越すな」という言葉があるそうで、私の質問の言葉はないそうです。
あんまり面白くないな、メキシコは。大変残念だ。 kたろう
|
|
|
2008年6月18日(水) |
ミニゴリラ |
|
|
連日、青いケシのおかげでお客様には大勢きていただきまして、ありがとうございます。
その分、畑に出られる時間が少なくなり、おまけに暑さも強くなってきて、雑草たちが勢力を拡大しており、我が軍は平和的解決を望んではいるが、敵軍勢は聞く耳を持たず、ただただ連日新兵を成長させており、我が軍の参謀、ミニゴリラ氏(4歳)が、風邪で保育園を休んだため、参謀がじきじきに畑に乗り込み、敵軍と一戦交えることになったが、なんと我が軍の味方である、ルッコラ大佐を抜いてしまう暴挙。おまけにエンドウ少佐も被害をこうむる惨事となってしまい、あえなく退却。苦笑いの参謀であった。 kたろう
|
|
|
2008年6月10日(火) |
やきとり |
|
|
明日は次男の7歳の誕生日。遠く離れて住むおじいちゃんおばあちゃん、そしてKたろう氏の弟である‘おにいちゃん’から、それぞれリクエストしたプレゼントが届く。我が子は幸せ者だ。そして、そんなふうに見守ってくれている人がいるということは、本当にしみじみうれしい。
今夜は、もらったパジャマを着て、プレゼントを枕元に置いて寝た。
明日の晩ご飯のリクエストを聞くと、数分考えたのち「やきとり」と…。兄貴は、ねぎをはさんでくれ、とも要求してきた。
大鹿にはケーキ屋さんというものはない。だから、子どもの誕生日には手作りのケーキを焼く人が多いことを、引っ越してきた当初に聞いて、なるほどと納得したことを思い出す。
私も、明日はケーキを焼いて、夕方からはやきとりの仕込みと忙しくなりそうだ。 nori
|
|
|
2008年6月9日(月) |
ロックンロール |
|
|
今日は6月9日でロックの日ということですが、ロックは聴きませんでした。ファンクを聞きました。でも、気持ちはロックです。
青いケシはたくさん咲いています。ロックンロールを聴きながら、上ってきてください。お待ちしております。おしまい。 kたろう
|
|
|
2008年6月5日(木) |
25cm |
|
|
昨日、梅雨の晴れ間をねらって、豆まきをしました。鬼は外〜ではありません。季節はずれです。
畑に蒔いたのは、金時豆、小豆、銀青(大豆の一種)、ひたし豆。私が手伝ったのはここまでですが、さらに、青葉豆、中尾早生(大鹿の地大豆)がKたろう氏によって蒔かれた模様です。
几帳面なKたろう氏がメジャーでひいた畝に、25cm間隔で、ぽつり、ぽつりと蒔きました。
美しかったです。 nori
|
|
|
2008年6月3日(火) |
ブルーバイト 大鹿 |
|
|
仕事 ブルーベリーの摘み取り・選別など
勤務地 大鹿村内
期間 7月から8月上旬の約1ヶ月
寝泊りする場所や、賃金、休日など詳細は現在詰めている最中ですが、10人ほど募集しています。
ピンときたあなた、お電話お待ちしております。
大鹿村観光協会0265(39)2381 まで
|
|
|
2008年6月2日(月) |
いちりん |
|
|
大鹿の6月といえば青いケシですが、本日一輪咲きました。
これから来るお客様、なるべく温かい格好をお勧めします。今日近所のおじいさんがうちに見えたのですが、ダウン着てました。私も、トレーナーが手放せません。 kたろう
|
|
|
2008年5月31日(土) |
ごがつのこたつ |
|
|
寒い月末です。雨も一日中降り、さえない週末。6月に入るというのに、我が家はまだ、コタツとストーブが鎮座であります。
今日は、ご近所の法要だったり、PTAの作業だったり、盛りだくさんのようで、充足感がないのは、まるで居酒屋のコースメニューのようだ。
寒いから、早く寝よう。 kたろう。
|
|
|
2008年5月25日(日) |
その2 |
|
|
ずっとKたろう氏まかせにしていた日記。奮起して今日は一筆。
今日は、小1の次男が初めて単独で友達の家に遊びに行く。たいしたことないような話かもしれないけど、次男いわく「いよいよだ」。私にとっても結構気合が入る計画だった。
なんせ近所に友達が住んでいないので、親の送り迎えが必要。さらに、うちは食堂だから昼時に送迎はしていられないので、弁当持ちで午前中から出かけ、お迎えも店を閉めてからの夕方になる。さらにさらに、今回は友達の誕生会ということで、「ジュースを買うから150円持っていく」という。買い物も大人が付いてなくて初めてのこと。もう私がドキドキだ。
夕方、少し懐かしい気分で次男を迎える。遊び疲れた顔で、こちらの質問にもぶっきらぼうな返事。きっと楽しいことばかりじゃなかったんだろうな…子どもの頃の友達関係って不器用なだけに大変なんだよな…なんてつい自分の小学生時代を思い出す。
でも、子どもってすごいから、明日はカラッと元気なはず。
今日は自分のことでも反省することがあった。
自分の気持ちは言葉にして伝えないと相手に伝わらないということ。
当たり前のことでした…
子どもを見習って、明日はカラッといこう nori |
|
|
2008年5月25日(日) |
オムツ |
|
|
『オムツ取れるのが、一番遅いんだよな!』と、小さな子供たちに吐き捨てるように言われ、誰のことかと尋ねると、『お父さん』だって。なんなんだよ。
でも、将来オムツするかもしれないしな…。 光太郎
|
|
|
2008年5月23日(金) |
看護士の募集です |
|
|
大鹿村は長野県でも常に高齢化率1,2位を争う長寿村(ちなみにライバルは天龍村)。言い換えれば、それだけ元気で長生きできる素晴らしい所であります。
「特定非営利活動法人あんじゃネット大鹿」内の『宅幼老所まめ大福』では、看護士の資格を持つ方を募集しております。
山の田舎に住んでみたい方、お子様連れ大歓迎。住居も紹介します。気軽にお問い合わせください。電話は0265(39)2218まで。どうぞ、よろしくお願いします。 光太郎
|
|
|
2008年5月22日(木) |
ろくべん |
|
|
大鹿村内の宿泊施設や飲食店の、年一回の保健所による見回り検査が行われました。これは無事に終え、午後は衛生講習会、懇談会が行われたのですが、懇談会の席で有志の方たちが作ってくれた、「ろくべん」。
「ろくべん」とは、江戸期の頃から使われた弁当箱で、その語源は「独弁 どくべん(ひとり用の弁当箱)」がなまったものであるとか、「禄高(ろくたか)弁当」からきた語(禄高の多い,身分の高い武士は6段ぐらいの重ね弁当箱を持つことができ,禄高の少ない,身分の低い武士は2・3段重ねの弁当箱だったとか)、など説があるようです。
ここ、長野県下伊那地方では、細長い縦型の弁当箱が、5段〜7段入るものが一般的なようで、重箱タイプや横並び10段型、徳利や取り皿が収納できるものなど、いろいろなタイプあるようです。人々は、花見や歌舞伎見物などにこれを提げて行き、周りの人たちと弁当を交換し合ったりして楽しんだそうです。
今日いただいたのは、5段重ねの木製の弁当箱に詰められたおかずのみのお弁当。それは洒落てて、きれいで、おいしかった。お品書きをパソコンで書くと、味気ないので、書きませんが、シンプルなのに季節感があり、素材の味を楽しめる、上品な田舎料理。ビールとあわせておいしくいただきました。郷土文化の勉強にもなり、とてもいい時間をすごせました。作っていただいた、おばさん、おばあさんありがとう。
写真を撮れなくて残念です。周りの人は携帯電話で写真を撮っていたのですが、私はあいにく糸電話しか持ってなくて。 光太郎
|
|
|
2008年5月19日(月) |
憂鬱な月曜日 |
|
|
暑かったり、寒かったりで、野菜の苗の生育が、悪い。特に、今まで苦労知らずの、ズッキーニやかぼちゃが、まるでだめお。今日、マルチに直播しました。間に合ってくれればいいのだが。
思うようにはならないのは、当たり前田馬ノ介、と自分に言い聞かせるのであります。 kたろう
|
|
|
2008年5月16日(金) |
45回転 |
|
|
畑を起こしたり、マルチを張ったり、ジャガイモの土寄せをしたり、定休日の昨日までは畑三昧でしたが、今日は久々の営業で、気持ちを切り替えて臨む。
とはいうものの、この時期は畑仕事の本格的スタートということで、頭の中には、あれもこれもとやるべきことがてんこ盛り。いっそ、一日畑にいられれば、と思うのですが、お店は大事な現金収入で、お客様も来てくださる。ありがたや。
所詮、体はひとつ。地球もひとつ。回るようにしか回らないので、今はシングルレコードの45回転ぐらいで、やっていきたいと思います。結構早い。
光太郎
|
|
|
2008年5月8日(木) |
お休みのお知らせ |
|
|
申し訳ありませんが、親族に不幸があったため、5月9日(金)〜13日(火)は、お休みさせていただきます。よろしくお願いします。
|
|
|
2008年4月29日(火) |
待ち合わせは白い看板で |
|
|
先日、大鹿中学校横の看板を新しくしました。白い看板です。どうぞ見てください。そしてお店まで上がってきてください。そしてたくさん食べて、飲んでください。そして、散歩でもしたりくつろいでください。そして帰り道は気をつけてください。
24日付の日記の、チベット関係のブログ、すぐに見れるようにしました。お試しください。 kotaro
|
|
|
2008年4月28日(月) |
たけのこ |
|
|
春のやわらかい景色から、気がつくと、さわやかな風が吹き「五月晴れ」という言葉が似合う空になっていました。うちの鯉のぼりも1年ぶりに気持ちよさそうに泳いでいます。
そんな今日の夕暮れ、ご近所に引っ越してきた若い二人から、炊きたてのたけのこご飯と掘り立てのたけのこ2本をいただく。どちらも、とってもおいしかった。山の恵みと若いふたりの心遣いに感謝です。
そんなさわやかな1日の終わりに、チベットのことを考える───── nori
|
|
|
|
2008年4月23日(水) |
あいててよかった |
|
|
遅くなりましたが、本年度も無事に開店させていただきました。よろしくお願いします。
開店だ、畑だ、入学式だ、おまけに冬の山のバイトが雪で止まっていたのがまだ残ってるはで、パソコンのことはすっかり忘れていました。だって、なくても食べていけるから。
今日は、暑かったです。定休日だったので、残っている山仕事に行きましたが、顔の汗が乾いて、顔塩となりました。大鹿で採れるのは、山塩です。 k
|
|
|
2008年4月12日(土) |
のびる野蒜 |
|
同じ組のおばさんが回覧板を持ってきてくれた。ちょうど3時。一緒に縁側でお茶を飲んでいると、話がのびるのことに。??なんで急にのびるかと思ったら、遠くのほうに見えるか見えないかの草を見ながらの話の展開だった。むむ、やっぱりすごい!うなってしまう。
ここからは私の想像。おばさんは、春先、緑がまだ少ないこの時期に群生している草、すなわちのびる。と長年の経験から察知したのではないか。
のびるを生のまま刻んで、しょうゆに漬けてひと晩。ご飯がすすむ旬のおかずのできあがり。いっただきまーす!nori
|
|
|
|
2008年4月7日(月) |
パソコンで字を打つ、だから… |
|
|
なんだかいろいろあるこの春先は、小学校の入学式も終わり、畑も開始で、すでに疲れているのは、若くないからじゃない。やる気がないだけだ、といったのはどこの人だったか。函館の人ではあるまい。
4月19日のサタデーに、5年目のオープンをします。先日リピーターの方が見えて、おしゃべりしましたが、「何で5年続いているんだ」と、驚かれました。そのときは、みなさんのおかげでーす、と答えたのだが、今思えば、どういう意味だろう。寝よう 光太郎
|
|
|
2008年3月20日(木) |
ドーナツ様 |
|
|
雨、山の上では雪と、すっかり寒い陽気となった今日は、子供たちのリクエストで飯田へ行ってきました。
正直、やることはてんこ盛りで、少しでも進めたいところだが、また店が始まり、畑が始まれば、どこかへ行くこともそうそう出来なくなるので、今日はリクエストに答えた。
子供たちの外食リクエストは、ミスタードーナツ。初めてで相当わくわくしているようだ。そういう新鮮な気持ちが、うらやましい。
ちょうど昼時で10数人の行列が…。ほとんどの人が、持ち帰りで、店内で食べる人は少ない。我が家が店内でドーナツをほおばっている間も、行列が途絶えることなく、飯田のドーナツ人気を思い知らされた。8歳と6歳の息子たちはそれぞれ4つずつ食した。ちなみに、私も4つ食したが、どうも、周りの卓を見ると、私たちは食べすぎではないのかと思う。なおかつ、はしゃぎすぎではないかと。
ドーナツが軽い。それがたくさん食べてしまった、原因だ。
はしゃいだのは、久々に町へ出たのと、たくさんの種類の、きれいにディスプレイされたドーナツに心奪われたからだ。つまり、総合すると、私たちは、俗に言う、「いなかもん」なのである。
ここ「するぎ農園」でも、地粉のドーナツをやっておりますので、ぜひ召し上がってください。軽くないです。食べ応えあり。 光太郎
|
|
|
2008年3月16日(日) |
ああ、あたたかい |
|
|
暖かいというより、ホットな一日。ブルーベリーに堆肥を入れる作業をしましたが、Tシャツでちょうどいい。
こんな陽気のせいで、この土日は、観光のお客様が、うちにも上がってこられました。せっかく上がってきてもらって、休みというのは大変心苦しいのですが、お許しください。これからだんだんと、本番モードに入れていきます。 光太郎
|
|
|
2008年3月10日(月) |
みんなの税が生きている |
|
|
日中は、だいぶ、暖かくなってきました。雪もかなり溶け、風呂を沸かす薪の量も、少しずつ減らしています。皆様お元気ですか。
今日は確定申告を済ませ、気が抜けました。タイトルのフレーズは、書類なのでよく見ます。これまた気が抜けます。
東京大空襲の日。税金で鉄砲の弾は買わないでください。 光太郎
|
|
|
2008年3月3日(月) |
春の気配 |
|
1日おまけつきの2月もさらっと過ぎ、いよいよ3月です。
3月は次男の卒園式があり、年度末の学校、保育園諸々のいろいろな引継ぎがあったりして、とにかく忙しくなりそうです。お店の開店準備も本格的にやらねば!
雪もようやく、ひと段落、でしょうね。あいかわらず、朝はマイナスの世界ですが、今朝は洗濯機が凍ってなくて、お湯をかけずにすぐ使えた。春近し… nori
|
|
|
2008年2月14日(木) |
凍みサラミ |
2週間前のことですが、生まれて初めてソーセージ&サラミ作りを体験しました。大鹿にはいろんな技を持った人が暮らしています。
ソーセージは、すでに感激とともにお腹に入りましたが、サラミは、今我が家の軒下にぶら下がっています。あと1週間干したら、完成の予定。大鹿の「凍み大根」のように、凍っては解けてを繰り返し、おいしいサラミになりますように。鳥がつつかないかと心配です。 nori |
|
|
|
|
2008年2月13日(水) |
毎日、そこに雪がある |
|
|
今日も、アルバイトに行けず(雪が多く、山に入れず)、ブルーベリーの剪定も雪が多すぎてできないので、雪かきです。午前は、硬い、午後は重い。憂鬱になってくる。
ハワイ旅行が懸賞で当たりました。との、連絡を待つ。懸賞は応募してません。せめて夢の中でも。
|
|
|
2008年2月12日(火) |
おゆきさん(再) |
|
|
世間では、3連休でしたが、よく降りました。大雪です。そして今日も降りました。夕方は雨交じりだったので、明朝の道はカンカンのスケート場です。
残雪にさらに、積もってますので、だいぶ大きくなりました。子供は大喜びですが、もう勘弁してください。雪かきだけで、腰が砕けます。
|
|
|
|
2008年2月3日(日) |
新・おゆきさん |
|
|
餃子ってうまいですよね。大好きです。餃子。
ネパールには「モモ」という餃子の原型みたいな料理があり、「バフ・モモ(具が水牛)」を、最初に食したときは、なんと全身にジンマシンができ、かゆいのなんの。水牛に体がびっくりしたのか。その後、何度食べても、このようなことは起こりませんでした。
中国をふらふらしていた時も、よく食べました。「蒸す」か「茹でる」がほとんどですが、たいていおいしかった。朝、市場で蒸篭(せいろ)からもうもうと湯気が立つさまは、朝だというのに、いきなり食欲のスイッチを入れられる。日本だと、なかなか朝から餃子の気分にならないものですが。
また、雪がもっかりと降りました。前回の雪が凍っていたのを、ようやく先日片付けて、やれやれだったのですが、
また、ふりだしに戻る。豪雪地帯に暮らす人は、本当に大変だなぁと、痛感します。カッパ着て、雪掻きをやると、汗びっしょり。痩せたい方におすすめします。
パソコンを変えました。字がきれいに見えませんか?
2000年に買ったノートパソコン。大きな音でうなりつづけていながらも、使い続けていて、いつ壊れてもおかしくない、と思っていたところ、昨年の今頃、友人にでかいパソコンをもらった。しかし、なかなかデータを移動できず(特にこのホームページ)、1年間寝かしてしまう。雪で山仕事がストップしていたここ数日で、ようやく引越ししました。
パソコンの引越し。あまりのわけのわからなさに発狂寸前、脳みそは餃子。危なくパソコンを、山に不法投棄するところでした。 光太郎
|
|
|
2008年1月22日(火) |
続・おゆきさん |
 |
 |
「わーい、わーい、雪だ雪だ。お父さん、そりを出して!」 すいません、そりが見当たらない。しょうがないので、竹とコンパネでそりを作るも、うまくスベラーズ。研究の余地あり。
右の写真。腰の入ったいい雪かきの図。有望な若手である。 光太郎
|
|
|
2008年1月21日(月) |
おゆきさん |
 |
 |
雪が積もりました。そして、写真を久しぶりに、貼りました。
左の写真、するぎ農園の前で、さしがねを当てたのですか、よく見えないですね。約17センチです。右の写真は、一升瓶を置いてみました。辛口です。そのぐらいの深さです。ねずみ年で、ねずみもやってきました。女の子のようです。続く…。 光太郎
|
|
|
|
2008年1月15日(火) |
どんど焼き |
昨夜はどんど焼きが行われました。
大きな火を見つめ、全身で熱を浴びていると、火に集中しているからか、余計なこと(日常?)を考えない。頭がすっきりしているようだ。火を囲む人の空気も和んで、好きな行事の一つです。
残念だったのは、子どもがインフルエンザにかかり、我が家からは、私ひとりの参加だったこと。しっかり、家族の分の餅を焼いてきました。
続けていきたい大事な行事。ただ、人が減ってます。どうか、大鹿村へ移住を。若い人、ここで子育てを考える人、是非、来てください。 光太郎
|
|
|
2008年1月10日(木) |
銀色の道 |
暖冬とはいえど、朝の道はピカッ ツルッと光っています。もう何日も晴れが続いているのに、日陰にはまだ暮れに降った雪が残っていて、それが日中に溶けて流れ、夜の間に凍ってしまいます。大鹿で暮らすなら、慣れるしかないと言われる、冬の道。
今年はまだまだこれからが冬本番。あそこのおじいちゃんも、ほら、あそこのおばさんだって…運転してるじゃん!そんなふうにして、自分をふるい立たせている私なのでありました。 nori
|
|
|
2008年1月9日(水) |
mmmm |
明日1月10日(木)、午後8時より、NHK総合テレビにて、大鹿村が舞台のコメディー「おシャシャのシャン!」が、放映されます。個人的に好きな原田芳雄さんも出演されるので、とても楽しみです。受信料を払っていないあなたも、是非見てください。 光太郎
|
|
|
2008年1月8日(火) |
だいぶあけました、おめでとうございます |
新年、あけましておめでとうございます。といっても、もう8日。これだけ経つと、やや間抜けなひびきにもなってきてますが、小学校も今日からスタート。まだ、大丈夫。
この冬は温かいですね。子ども達は海パンで学校行ってます。ひまわりも咲き出しました。アイスコーヒーが美味い! なんてことが冗談でなくなる日が来たりして。
正月はたくさん寝ました。起きるのも忘れて寝てました。
お店のほうは4月からの営業となりますが、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 光太郎
|
|